お知らせ

CLEAN OCEAN ACADEMIAとは

小学生が海で拾った海洋プラスチックで環境問題を学ぼう!

学校の授業として、海岸に漂着したペットボトルごみから、プラスチックの再資源化について生徒自身の考えを育み、
その学びを周囲に拡げていける無料の授業パッケージです。教室での配信動画視聴&プラモデルの組立てだけでなく、
実際に地域の海岸での清掃活動の体験(学校側での実施)等も行えるカリキュラムです。
※教材は小学校向けですが、小学校以外の機関の方でもお申し込みが可能です。
※学校や環境団体等、公的機関や専門機関からのお申し込みのみ可能です。

本パッケージは、静岡市環境局ごみ減量推進課と連携して、国内における海洋ごみ対策の一層の推進を図ることを目的とした「令和6年度ローカル・ブルー・ オーシャン・ビジョン推進事業」として進めています。
※「令和7年度ローカル・ブルー・ オーシャン・ビジョン推進事業」にも採択されました。
https://plastics-smart.env.go.jp/interview/76/

CLEAN OCEAN ACADEMIAの取組みサイクル

児童の周囲への意識の拡がり

※スクロールしてください

STEP
01

海洋プラスチックの問題を知ろう

プラスチック製のごみが河川などをつうじて海に流出し、生態系を含めた海洋環境の悪化を引き起こしています。

STEP
02

回収した海洋プラスチックを活用しプラモデルに!

静岡市で活動を支援し、回収した海洋プラスチックをバンダイホビーセンター活用し、プラモデルを成形して教材化!

海岸・河川の清掃の様子
(静岡市内清掃団体)

STEP
03

授業として学ぼう

お申込みを頂いた全国の小学校で授業を実施。授業の中でプラモデルの組み立ても行います。

STEP
04

お家で飾って思い出そう!

出来上がったプラモデルは持ち帰る事が出来ます。
お家で飾って海洋プラスチックをなくすために
自分が出来る事を家族と一緒に考えてみましょう。

パッケージ内容

小学4年生推奨。プラモデルを組み立てる体験と配信動画で社会科の
「人々の健康や生活環境を支える事業」のごみ処理事業の発展と
「美化活動やSDGs学習の発展」を楽しく学習できます。

PACKAGE
01

【任意】事前学習(1日/1時間程度)

実際に地域の海岸で清掃活動を行うなど、海岸に漂着するペットボトルごみの現状の理解を深めます。

PACKAGE
02

【必須】授業での学習(45分×1コマ)

オンデマンド配信動画と指導案PDFを参照しながら、実際に再資源化したプラモデルの 組み立てを実施し、体験を通して、環境問題やSDGsについての理解を深めるとともに 自分事として、意識を拡げます。

PACKAGE
03

【発展】家庭学習

組み立てたプラモデルを持ち帰り、普段から環境問題に対する意識の浸透させ、課題やその解決策について自分なりの考えが持てるような探究的な学習へ繋げられます。

付属品について

付属する指導案・ワークシートは、Webからのダウンロード⽅式で提供しますので、先⽣の負担を最⼩限に抑えながら授業を⾏えます。

学校側で準備頂くもの

・配信動画を再⽣したり、教材をダウンロードできるインターネット環境
・配信動画を再⽣するモニターまたはプロジェクター

授業実施までの流れ

STEP 01
お申し込み

ウェブサイトからお申し込みフォームに入力

※授業予定日の1ヶ月以上前にお申し込みください。
※ウェブでのお申込みと同時に、お申込みフォームでご記入いただいたメールアドレス宛に、受付をお知らせする自動メールが送信されます。

STEP 02
教材の送付

お申し込み内容の確認と受講教材の案内

お申し込み内容を確認後、順次受講教材を送付させて頂きます。

★任意
(学校側で実施が可能な場合のみ)

清掃活動の実施

実際に地域の海岸で清掃活動を行うなど、
海岸に漂着するペットボトルごみの現状の理解を深めます。

STEP 03
キットの送付

回収した海洋ゴミを粉砕生成し、キットを送付

回収した海洋ゴミをBANDAI SPIRITSの工場にて粉砕しプラモデルキットを成形して教材として送付します。

▶提供教材
・ウェブサイト「教材アーカイブ」(配信動画、指導案、ワークシート)
・体験キットは「児童数+(予備2個×学級数)」の数量でお届けします。
※予備分は指導⽤やお申込み後の転⼊児童⽤などにご利⽤ください。

STEP 04
授業実施

授業の実施

オンデマンド配信動画と指導案PDFを参照しながら、実際に再資源化したプラモデルの組み立てを実施し、
体験を通して、環境問題やSDGsについての理解を深めるとともに自分事として、意識を拡げます。

【ご注意】プラモデルは学校で授業時間内に組み立ててください。

STEP 05
家庭学習

授業終了後の家庭学習

組み立てたプラモデルを持ち帰り、普段から環境問題に対する意識の浸透させ、課題やその解決策について自分なりの考えが持てるような探究的な学習へ繋げられます。

ピックアップコンテンツ

「ガンプラアカデミア」&「マイプラスチックステーション」